断熱性の高い家は窓から作る!寒さに負けない家を作る窓の選び方
2019年07月24日
住宅には高い省エネ性能が求められます。実はこれまで日本の住宅の省エネ効果は低く、その効果を高めることが求められています。住宅の省エネ効果を向上させるためには外皮の断熱性能を高めると共に、サッシの省エネ効果を上げることも必要です。外皮とは屋根や外壁のことで、サッシにはドアも含みます。省エネ性能を高めるためには屋根や壁の外皮だけでなく、窓が重要となり、樹脂サッシや複層ガラスは必須の装備となります。
住宅の省エネには窓が重要となりますが、それはガラスの熱伝導率が高いためです。断熱措置を何もしない場合はそこから熱が逃げてしまうので、恐ろしく省エネ効果が低くなります。マドの断熱性を高めるには気密性やサッシの枠の材料も大切な要素となり、樹脂サッシや二重サッシなどが効果的なのです。気密性は窓の基本的な性能を関係があり、それを高めることは台風対策としても効果があります。
ガラスに関しても、複層ガラス以外に熱を通さないものが工夫され、住宅でも使われています。複層ガラスはガラスを二重にし、間を空気層としたものです。一枚のガラスと比べて熱を通さない性能は高くなるのですが、現代では旧式のガラスです。最近はLow-E複層ガラスやアルミ樹脂複合サッシが普及しています。Low-E複層ガラスはガラスを二重にし、間にアルゴンガスを充填したものです。アルゴンガスは空気と比べて熱を通し難く、そのために断熱性能が高くなる傾向にあります。
アルミ樹脂複合サッシは外側がアルミで内側が樹脂でつくられたサッシで、断熱と共に防火性能を維持したものとして防火規制のある建物で使われます。アルミ樹脂複合サッシは気密性も高く、高級感もあるので、グレードの高い住宅でも違和感無く利用できるのです。壁や屋根よりも熱が逃げやすいサッシは近年熱を通さない工夫が高められ、住宅の省エネ効果を高めています。
住宅では屋根や壁の部分も高い断熱性能が必要で、性能の高い断熱材が必要な厚さの分だけ設置しなければなしません。住宅では外皮やサッシ以外でも、設備機器で省エネ性能が向上されています。設備機器に関しては、一次エネルギー消費量という数値で省エネ性能が表されます。住宅全体では外皮の断熱性能と設備機器の一次エネルギー消費量によって、実際の省エネ性能を知ることができます。
一定の断熱性能がある住宅は、融資の金利や税金等において有利な扱いを受けます。高い省エネ性能を持った住宅が増えることにより、国全体の二酸化炭素の発生を抑えることにより、環境に良い影響を与えることになるのです。